進撃の巨人
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 13, 2020
1週間で60話まで見直すの成功した
一つ疑問が残ったのは
英語版タイトル
「attack on titan」
なんか違う気もする
朝しごとはじめようとおもったらいきなり来客が来て
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
それが救急隊を名乗った時の衝撃…
たぶん部屋の間違いかなにかなのですが
Capsule Returns from Asteroid Ryugu via NASA https://t.co/8kC41xslnj pic.twitter.com/LGOEtALqIF
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
#VRChat 調査といえば @ShogoShimboVR がんばれ https://t.co/1Y4XRWSu3L
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
卒論“初稿”完成お疲れ様!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
だいたい目次→初稿完成にかかった時間と同じぐらいの時間が、校正→受理までかかるよ〜!
NASAが #はやぶさ2 のカプセルリターンを紹介しているよ! https://t.co/0J4h0scHpX
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
巣ごもり銘柄バブルが怖い
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
みなさんボーナス突っ込んだりしてるのでしょうか…
Unityをクラッシュさせまくる仕事を終えて、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
デジハリ大学院 西田先生の講義へGo
CG特論講義メモ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
"Carla's Island" (Nelson, Max, 1981)https://t.co/PYTfyrkbTc
つくば'85 富士通パビリオンにおける世界初の立体オムニマックス方式(全天周立体映像)「ザ・ユニバース」のコンピュ-ティング・ディレクターでもある
それ以前にカラー、自然風景、プロシージャルを完成させてる…
ハンガリーのリンデンマイヤー「L-Systems」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
植物の生成シミュレーションに使える
生物学者でもあるhttps://t.co/AA6XpbHsVa
#DHGS 西田先生の講義「先端CGアルゴリズム」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
レンダリング編へ
・線分のクリッピング:領域コード法
・多角形のクリッピング
・凸多面体の印面消去
・面の法線
・陰面消去各種
→優先順位(Zソートのことかな?)→うまくいかない例
昔はフライトシミュレータによく使われたのか…たしかに
・スキャンライン法
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
・Zバッファ
・走査変換
・奥行計算
・局面のzバッファ法(PIXAR, Ed Cutmull)
・領域細分アルゴリズム(Window Thinkerが4種の分類のみ)John Warnock→Adobe共同創業者
・局面の再分割近似法(Jim Clark→SGI, NetScape)
・レイトレーシング(ベル研 John Turner Whitted 1979)
・多角形のレイトレーシング(光線の衝突、影、再反射、透明物体と屈折)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
・Ray Tree(追跡の木表現)
・空間分割、高速化
・局面のレイトレーシング( T. Sederberg+西田先生@ユタ "Bezier Clipping" 1988-1989) 多角形に分割せずに凸法だけでレイトレ→1990
本来交差判定は18次方程式が必要→1次式
1990年に西田先生らがSIGGRAPHで発表した
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
”サーフェイストレーサー”
エクサ社「SURFRAY」として商品化されている
陰面消去法の比較
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
| |速度|必要なメモリ|手順|反射屈折|対象物体|
|Zバッファ|やや速い|多|単純|困難|何でも|
|スキャンライン法|速|少|複雑|困難|多面体主|
|光線追跡法|遅|少|単純|容易|何でも|
"Paul Heckbert’s business card raytracer"
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
調べてみると西田先生の資料は1994年のPIXAR版
他にもいろんなバージョンがあるようだ
うん…?
y=32/2/tan(25/114.5915590261)
…なんだこれ…?もっと縮められそうだ…https://t.co/g8aKaAo2s6 pic.twitter.com/D7imM3mImp
Zoom講義聴講しながらGithubとUnityしか触ってなかったので気が付かなかった…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
むっちゃ見えるレベルでリュウグウの砂!!!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2020
語彙力 https://t.co/kvhoDhopkx
進撃の巨人 1週間で60話まで見直すの成功した 一つ疑問が残ったのは 英語版タイトル 「attack on titan」 なんか違う気もする in reply to o_ob
朝しごとはじめようとおもったらいきなり来客が来て それが救急隊を名乗った時の衝撃… たぶん部屋の間違いかなにかなのですが
Capsule Returns from Asteroid Ryugu via NASA https://t.co/8kC41xslnj https://t.co/LGOEtALqIF
#VRChat 調査といえば @ShogoShimboVR がんばれ https://t.co/1Y4XRWSu3L
@abe4be4 卒論“初稿”完成お疲れ様! だいたい目次→初稿完成にかかった時間と同じぐらいの時間が、校正→受理までかかるよ〜! in reply to abe4be4
NASAが #はやぶさ2 のカプセルリターンを紹介しているよ! https://t.co/0J4h0scHpX
巣ごもり銘柄バブルが怖い みなさんボーナス突っ込んだりしてるのでしょうか…
Unityをクラッシュさせまくる仕事を終えて、 デジハリ大学院 西田先生の講義へGo
CG特論講義メモ "Carla's Island" (Nelson, Max, 1981) https://t.co/PYTfyrkbTc つくば'85 富士通パビリオンにおける世界初の立体オムニマックス方式(全天周立体映像)… https://t.co/iwZTLYROx4
ハンガリーのリンデンマイヤー「L-Systems」 植物の生成シミュレーションに使える 生物学者でもある https://t.co/AA6XpbHsVa in reply to o_ob
#DHGS 西田先生の講義「先端CGアルゴリズム」 レンダリング編へ ・線分のクリッピング:領域コード法 ・多角形のクリッピング ・凸多面体の印面消去 ・面の法線 ・陰面消去各種 →優先順位(Zソートのことかな?)→うまくいかな… https://t.co/3jmoTLBGjk in reply to o_ob
・スキャンライン法 ・Zバッファ ・走査変換 ・奥行計算 ・局面のzバッファ法(PIXAR, Ed Cutmull) ・領域細分アルゴリズム(Window Thinkerが4種の分類のみ)John Warnock→Adobe共同創… https://t.co/JumbCc0Ex5 in reply to o_ob
・多角形のレイトレーシング(光線の衝突、影、再反射、透明物体と屈折) ・Ray Tree(追跡の木表現) ・空間分割、高速化 ・局面のレイトレーシング( T. Sederberg+西田先生@ユタ "Bezier Clipping"… https://t.co/wB8JZACcAu in reply to o_ob
1990年に西田先生らがSIGGRAPHで発表した ”サーフェイストレーサー” エクサ社「SURFRAY」として商品化されている in reply to o_ob
陰面消去法の比較 | |速度|必要なメモリ|手順|反射屈折|対象物体| |Zバッファ|やや速い|多|単純|困難|何でも| |スキャンライン法|速|少|複雑|困難|多面体主| |光線追跡法|遅|少|単純|容易|何でも| in reply to o_ob
"Paul Heckbert’s business card raytracer" 調べてみると西田先生の資料は1994年のPIXAR版 他にもいろんなバージョンがあるようだ うん…? y=32/2/tan(25/114.5915… https://t.co/8fmJDEDaVO in reply to o_ob
Zoom講義聴講しながらGithubとUnityしか触ってなかったので気が付かなかった…
むっちゃ見えるレベルでリュウグウの砂!!! 語彙力 https://t.co/kvhoDhopkx